単位はkg このことからわかるのは物体の加速度は加えられた力に比例し、重さに反比例するということです。
「つりあう」といっても「動いていない」という意味ではないわけですが、なんとなくピンときません。
では、3つの方法で求めてみます。
ここでやっとタイトルの等加速度運動にたどり着いたわけですが、 等加速度運動とは上記落下運動のように、 常に一定の加速度が加わる運動です。
重力が一定なので、加速度も一定です。
これまで述べてきた等加速度運動の定義を考慮すれば、落下運動や放物運動のみならず、以下の運動も等加速度運動と言えます。
ターンテーブルの回転数を変えて,おもりの回転半径を測ります。
力学は物理の基礎とも柱とも言えます。 こちらの疑問について先生に聞いたところ、「雨は変形するから」との答えでした。
下図を見てください。
例3 長さ l の糸の上端を固定し,下端に質量 mのおもりをつるし,これを水平面内で等速円運動させる これを円すい振り子という。
向きを変えるだけでも加速度が必要です。
自ら作った器具で実験できると,より興味関心が湧いてきますよね。
ある方向に常に進み続けているのに、「力がつりあっている/はたらいていない」という表現がいまいち納得できていません。 速度を求める際にも時間tで割るという操作が出てきます。
27空気の抵抗力も小さいですが、 重力で加速されて速度が大きくなると抵抗力も大きくなり、無視できなくなります。
非慣性系では,実在の力と慣性力を加えて,力の釣合い式を立てて運動を調べる。
大きさは 質点 material point とは,物体の大きさを無視し,全質量が1点に集まったと考えると,取扱いがたいへん簡単になる。 >等速直線運動においては向きは変わるけれども、速さは変化しませんよね。 また、 「雨粒は空気抵抗とつりあって、ほぼ一定の速さで落ちてくる」 ということも習いました。
20問56 静止衛星 周期が地球の自転周期と同じ の高さを求めよ。
専門は物理教育・サイエンス・コミュニケーション。