厚生年金制度ののちに制定された国民年金保険では、開始した当初から「国民年金手帳」が配布されています。 結婚後、年金手帳の氏名は変更した方がいい• 青色の年金手帳は1997年~現在までに交付されたもの 1997年(平成9年)1月以降から現在までに交付されている年金手帳は青色です。 交付は日本年金機構によって行われ、日本に住む20歳以上の男女が対象となっています。
28この期間に国民年金もしくは厚生年金の被保険者資格取得手続を行った方に交付されました。
但し、顔写真は掲載されていないため、運転免許証等と比べると使える機会は少なくなるかもしれません。
実際に会社というのはどこまで把握しているものなのか、どこまでわかるものなのか、ふと疑問に感じたので、質問させて頂きたいと思います。 それが、管理する証書が統一されたり、制度同士が統合されたりして、少しずつ管理がしやすくなり、今のように 「一人につき一つの番号と手帳」で管理できるようになったのですね。
26基礎年金番号は、一人ひとりに発行される被保険者番号のこと• また、利用前に電子証明書を取得しておくことも必要です。
ご主人の性格やご主人の勤務先を疑いたくなければ、年金事務所に行き再発行を受けてしまえばよいでしょう。
基礎年金番号制度が導入される前には、各公的年金ごとに番号が付与されていたので、一人の人間に「国民年金」「厚生年金」「共済年金」の3つの番号を持つ事もありえました。 年代 年金制度の変遷 手帳・証書 1940年 昭和15年 - 6月 船員保険制度の創設 船員保険被保険者証 1942年 昭和17年 -1月 労働者年金保険の創設 労働者年金保険被保険者台帳記号番号通知表 1944年 昭和19年 -6月 「労働者年金保険」から「厚生年金保険」に改称 厚生年金保険被保険者証 1961年 昭和35年 -10月 国民年金制度の創設 国民年金手帳(茶色) 1974年 昭和49年 -10月 被保険者証の共通化 (国民年金・厚生年金・船員保険) 年金手帳(オレンジ・厚生年金・船員保険と統一) 1986年 昭和61年 -4月 船員保険が厚生年金に統合 年金手帳(オレンジ・表記内容のみ変更) 1997年 平成 9年 -1月 基礎年金番号の創設 年金手帳(青色・社会保険庁発行) 2010年 平成22年 -1月 日本年金機構の発足 年金手帳(青色・日本年金機構発行) 参考元:/ このように、昔は様々な形の証書が交付され、制度ごとに分かれて年金が管理されていました。
18社会保険加入は採用後5日以内に手続きをしなければならないので、 採用した職員には、入社時早めの提出をお願いしていました。
きちんと保管されているか確認しておきましょう。
・社会保険労務士、社会保険労務士の代理の方 ・法定代理人(法定代理人であることがわかる書類の持参が必要です) ・事業主、事業主の代理の事務員(事業主を通じて申請書を提出されたもの) 国民年金第1号被保険者の場合の再発行は、年金事務所ではなく居住地の市区町村役場に申請します。
・歳をとったときの老齢基礎年金 ・障害があるときの障害基礎年金 ・被保険者(年金を払っている人)が亡くなったときの家族の生活費用の遺族基礎年金 これらのものを対象にして給付されます。
ネット環境がある方は「ねんきんネット」がおすすめです。 この変更にともなって、年金手帳の色もオレンジに切り替わっています。 なお、日本では20歳を過ぎると国民年金に加入する決まりになっているため、 成人した日本人は原則年金手帳を持っています。
3自己保身ですが主人に「年金手帳をどうしたか覚えていない」というと怒られるのがわかっているのでまずこちらで企業側が預かる可能性があるか否かだけでも聞きたくしつもんさせていただきました。
こんばんは! 社労士の日 12月2日 に生まれた女 社労士試験合格者つっかーです 総務課にうつって早半年。
は、手帳記号番号で管理(10桁) 厚生年金は、厚生年金手帳記号番号で管理(10桁) は、共済組合ごとに管理(7~12桁) それぞれ別々に管理されていたは、平成8年12月で終了しました。 既に年金を受給されている方は、年金証書が手もとに有れば、年金手帳は必要ありません。 中にはどれが基礎年金番号かわからないという人もいるので・・・ 以下、就業先が協会けんぽであると仮定して説明します。
20基礎年金番号は社会保険資格取得届の欄に記入する箇所があります。
Contents• 基礎年金番号通知書で基礎年金番号がわかる 茶色とオレンジ色の年金手帳が交付されたころは基礎年金番号がなかったため、茶色とオレンジの年金手帳保持者には、基礎年金番号通知書が基礎年金番号制度が整った1997年に旧社会保険庁によって発送されました。