神タイプの攻撃力と回復力が1. この超究極ラードラパの弱い点、使えない点 光以外のダメージは渋め 光の4個消しをすればかなりの火力が出せますが、他の色はどう消そうがあまり火力が出せません。 金エビ砂のほこらを20000回ソロで周回すれば一切メタル鍵を使わずに、全職業の完凸が可能です。
4強力なリーダースキルを所持しているパイモンですが、とにかくパズル難易度が高いです。
上記の効果があります。
他の変換スキルや軽減スキルなどが優先されてしまうため、あまりラードラがサブとして活躍することは無さそうです。
バッジなしで、毎ターン盤面最大コンボ数が組めるようなら必要ないでしょう。
潜在キラー 超覚醒次第では打点になるのでキラーで強化する価値があります。
超コンボ強化• ポイントサイトのPOMが復活しました!魔法石をゲットするならメインで使いたいおすすめのポイントサイトです!(LINE,Twitter,Facebook,yahoo,Google+,メールのどれかで登録することができます!) 超究極ラードラのサブとしての使い道 超究極ラードラはあまりサブとしての使い道は無さそうです・・・ ステータスは高く、覚醒スキルも揃っているものの、スキルが少々残念。 神タイプを所持している• 鍵+チョコレートセットを使った時の経験値の上昇幅が少なくなるので、先に上級職のどれかをLv99まで上げておいた方がよいと思います。 攻撃力アップ 全ステ1. 超高難易度ダンジョンをも楽々攻略できるほどの性能を持ちますので、メインパーティーとして運用していきたいですね。
8カヲルカーリー こちらも同等、攻撃力では本家を上回る。
リーダースキル 転生ラーのリーダースキルは• 解決法は超簡単で、 つよさ・そうび 転職する 〇〇 熟練度パネル と順番にタップしていき、スタート地点のすぐ近くにある「〇〇の真髄」のパネルを開放すると、教えのスキルも発動するようになります。
そのため高いHPと回復力を兼ね揃えているため、耐久力がかなり高めです。 肝心なことを忘れていましたが、超級職の転生は皆伝の証の経験値1. アシストボーナス的には、倍率的にはとなります。 Xmas限定「たまドラ」「ポロネ」等が登場! その他 攻略班のおすすめ パズドラの転生ラードラゴン 転生ラードラ のリーダー・サブとしての評価や使い道を紹介しています。
36 138. 6色陣の中でも上位互換となるスキルをアシストしておき、質を高めておくのが良いでしょう。
一時期は天下を取っていた覚醒ラーでしたが、時代が流れるに連れてリーダーとしての人気は徐々に下がっていた・・・ところで転生進化が追加! ラーのファンの方も多いと思いますので、ラーの時代再来ということで歓喜している方も多いでしょう。
サブはアシストベース運用がメインなので、ダメージ吸収無効などの転生進化モンスターでは編成しにくいスキルをアシストしましょう。 パズドラの超転生ラーの上記テンプレパーティにおいて モンスター単体にかかる覚醒スキルとその個数等は下記のとおりとなります。 ダメージ無効貫通はありませんが、無効貫通スキルを編成した多色パでは強力な打点になれます。
22最大倍率を出すには全ドロップを揃える必要があります。
5倍になるため、HP・回復力ともに高く耐久力に優れています。
木カーリー こちらも同等・・・といいたいが、木属性強化が完全に死に覚醒になっているので、ワンランク落ちる。
マルチ転生ラーでヘパドラぶっとばしてきたよ、1コンしちゃったけど -- 2016-11-14 16:42:41• 操作時間を延長してくれるので、コンボパなどで確実に盤面最大コンボを組みたい時などにおすすめのスキルです。
転生ラーパのテンプレ モンスター名 スキル ・ 転生ラー 操作時間延長+全体固定ダメージ ・ 陣(5色) ・ 陣(5色+回復) ・ 陣(5色+回復)+単体固定ダメージ ・ バインド回復+ダメージ軽減 ・ 転生ラー 操作時間延長+全体固定ダメージ 転生ラーパのテンプレを考察しました。 火力や周回速度でいえば、ラードラ以上のモンスターも多いが、アシスト機能によるスキル追加の恩恵で多色で使えるスキルはなんでも使えてしまうのが強さの秘密。 リーダーとしてはトップクラスの性能をしているので、リーダーとして活用することで、様々なダンジョンの攻略に役立ちそうです。
操作時間を確保する 盤面の欠損対策が出来ていても5属性を同時に消す操作時間がなければ意味がありません。
陣スキル持ちを編成しよう リーダースキルの都合上、6色揃ってなければ最大倍率を出す事はできません。
1ターンの間、ドロップ操作時間を3秒延長。
そのため、編成するモンスターはできるだけ神タイプにしましょう。
操作時間が足りない場合は操作延長の覚醒スキルや延長スキルを持つ転生ツクヨミなどもサブに入れましょう。